missing documentation for life

RFC 2094 (non-lexical lifetime) の非公式訳

本記事は Rust Internal Advent Calendar 2017 第1日目の記事です。

今年の 9/30 に採択された non-lexical lifetimes の RFC である RFC 2094 の非公式訳です。



概要

Rust の借用システムにおける、 ノンレキシカル・ライフタイム (レキシカルスコープではなく制御フローグラフに基づくライフタイム)対応への拡張。本 RFC では、この新しくより柔軟なリージョンの推論方法を詳細に説明し、さらにエラーメッセージにそれを順応させる方法についても述べる。同時に本 RFC では、借用チェッカーのいくつかの拡張についても述べる。この拡張は、借用チェックを通すために関数ローカルレベルの小さな変更が必要となる、多くの一般的なケースを取り除く効果を持つ。(付録では、本 RFC で取り上げられていない残りの借用チェッカーの制約について説明している。)

動機

ライフタイムとはなにか?

借用チェッカの基本的なアイデアは、値が借用されている間は変更や移動が出来ないということである。では、値が借用されていることはどのようにして分かるのだろうか?考え方は非常に単純である: 借用されるたび、コンパイラはその結果得られる参照に ライフタイム を割り当てる。このライフタイムは、参照が使用される可能性のあるコードの期間に対応する。コンパイラはこのライフタイムを、参照が使用されるすべての箇所を取り囲む最小のものとなるよう推論する。

Rust ではライフタイムという用語は非常に特別な用途で用いることに注意されたい。日常的な会話において、ライフタイムという単語は2つの異なる、しかし非常に似通った用途で用いられる。

  1. 参照が 使用される 期間に対応する、 参照 のライフタイム

  2. 値が 解放 されるまで(言い換えると、値のデストラクタが呼ばれるまで)の期間に対応する、 のライフタイム

値の有効期間を表すこの2つめの期間は非常に重要である。これら2つを区別するため、我々は2つめの期間のことを値の スコープ と呼んでいる。当然ながら、ライフタイムとスコープは互いに関連している。具体的に言うと、値の参照が作成されるとき、その参照のライフタイムはそれの指す値のスコープより長くなることはない。そうでなければ、その参照は解放されたメモリを指すことになるためである。

ライフタイムとスコープの違いをより良く理解するために、簡単な例を考えてみることにする。この例では、ベクトル data は(可変的に)借用され、得られる参照は関数 capitalize へと渡される。capitalize は参照を返さないため、この借用の ライフタイム は単にこの呼び出しに閉じ込められる。それに対し data の スコープ は(この参照)よりはるかに大きく、let から始まり取り囲んでいるスコープの終端まで伸びる fn 本体の接尾部に対応する。

fn foo() {
    let mut data = vec!['a', 'b', 'c']; // --+ 'scope
    capitalize(&mut data[..]);          //   |
//  ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'lifetime //   |
    data.push('d');                     //   |
    data.push('e');                     //   |
    data.push('f');                     //   |
} // <---------------------------------------+

fn capitalize(data: &mut [char]) {
    // do something
}

この例は同時に別の事実を示している。今日の Rust におけるライフタイムはスコープよりも遥かに柔軟であるということである(我々が好むほど柔軟でないとしてもである。故に本 RFC がある):

  • スコープは一般にあるブロック(あるいは、より具体的に述べれば let から始まりブロックの終端まで延びるブロックの 接尾部 )に対応している [ 1 ]。

  • 一方ライフタイムは、この例で示しているように個々の式 (expression) に及ぶことが出来る。この例における借用のライフタイムは capitalize の呼び出しに限定され、ブロックの残りの部分に及ぶことはない。これは、以後の data.push の呼び出しが正当な理由である。

参照が単一の文 (statement) の中で使用される限り、通常の場合は今日のライフタイムは十分なものである。しかし、複数の文にまたがる参照があるときに問題が発生する。そのケースでは、コンパイラはライフタイムをそれら両方をすべて含む最も内側の式 (expression) となることを要求し(それはしばしばブロックとなる)、それは通常必要あるいは所望のものよりはるかに大きくなる。問題となる例をいくつか見てみることにする。その後、ノンレキシカル・ライフタイムがそれらの問題をどのように修正するのかを見ていく。

問題例 #1: 変数に代入された参照

基本的な問題のケースは、参照が変数に代入される場合である。スライス &mut data[..]capitalize に直接渡すのではなく代わりにローカル変数に保存した、前の例の自明な変種を考える。

fn bar() {
    let mut data = vec!['a', 'b', 'c'];
    let slice = &mut data[..]; // <-+ 'lifetime
    capitalize(slice);         //   |
    data.push('d'); // ERROR!  //   |
    data.push('e'); // ERROR!  //   |
    data.push('f'); // ERROR!  //   |
} // <------------------------------+

コンパイラが現在行っている方法では、このような参照の変数への代入はライフタイムがその変数のスコープ全体と同程度の大きさになる必要があることを意味する。この場合、ライフタイムがブロックの終端まで延長されることを意味する。これは、data.push の呼び出しが slice のライフタイムの間に発生するため現在はエラーとなることを意味する。これは論理的ではあるが、迷惑な挙動でもある。

この特定の例では、slice をそれ自身のブロックに置くことでこの問題を解決することが出来る。

fn bar() {
    let mut data = vec!['a', 'b', 'c'];
    {
        let slice = &mut data[..]; // <-+ 'lifetime
        capitalize(slice);         //   |
    } // <------------------------------+
    data.push('d'); // OK
    data.push('e'); // OK
    data.push('f'); // OK
}

新しいブロックを導入したことで、slice のスコープはより小さくなり、その結果得られるライフタイムが小さくなる。このようなブロックの導入は人工的であり、まったく明白な解決策でもない。

問題例 #2: 条件付きの制御フロー

もう一つの主要な問題のケースは、参照がある match の腕(より一般的には、ある制御フローのパス)のみで用いられる場合である。これはマップ周りでよく現れる。次のような関数を考えてみる。ここでは key が与えられ、map[key] が存在すればその値を処理し、そうでなければデフォルト値を挿入する。

fn process_or_default() {
    let mut map = ...;
    let key = ...;
    match map.get_mut(&key) { // -------------+ 'lifetime
        Some(value) => process(value),     // |
        None => {                          // |
            map.insert(key, V::default()); // |
            //  ^~~~~~ ERROR.              // |
        }                                  // |
    } // <------------------------------------+
}

このコードは現在コンパイルすることが出来ない。その理由は、mapget_mut の呼び出しの一部として借用され、その借用が get_mut の呼び出しだけでなく match 内の Some ブランチも取り囲む必要があるためである。これら2つの式を両方含む最小の式は(上記のように)match 自身であり、したがってこの借用は match 文の終端まで延長されているものとみなされる。残念ながら、match には Some ブランチのみでなく None ブランチも囲んでおり、None ブランチで map への挿入を行おうとしているため map がまだ借用中であるというエラーが出る。

特にこの 例の場合では、比較的簡単にエラーを回避することが出来る。多くの場合、これは次のように None 内のコードを match の外部に移動することが出来る:

fn process_or_default1() {
    let mut map = ...;
    let key = ...;
    match map.get_mut(&key) { // -------------+ 'lifetime
        Some(value) => {                   // |
            process(value);                // |
            return;                        // |
        }                                  // |
        None => {                          // |
        }                                  // |
    } // <------------------------------------+
    map.insert(key, V::default());
}

このようにコードを調整すると、map.insert の呼び出しは match 文の一部ではなく、それ故に借用の一部でもなくなる。この例では上手くいくが、前の例で人工的にブロックを導入したのと同様、これらの操作が必要となることは残念である。

問題例 #3: 関数をまたいだ条件付き制御フロー

問題のケース #2 は腹立たしいが比較的簡単な方法で回避することが出来たが、一方でそのように簡単に解決することが出来ない条件付きの制御フローのバリエーションが他に存在する。これは特に、関数の外部へ参照を返す際に間違いなくそうなる。次の関数を考える。これは key の値が存在すればそれを返し、そうでなければ新しい値を挿入する(このセクションでは、マップに API entry が存在しないと仮定している)。

fn get_default<'r,K,V:Default>(map: &'r mut HashMap<K,V>,
                               key: K)
                               -> &'r mut V {
    match map.get_mut(&key) { // -------------+ 'r
        Some(value) => value,              // |
        None => {                          // |
            map.insert(key, V::default()); // |
            //  ^~~~~~ ERROR               // |
            map.get_mut(&key).unwrap()     // |
        }                                  // |
    }                                      // |
}                                          // v

一見するとこのコードは前に見たものと非常によく似ているが、実際には同じようにコンパイルされない。実際のところ、動作中のライフタイムは全く異なっている。その理由は、 Some ブランチで値が呼び出し元に返されているためである。value は map の参照であるため、これは map 呼び出し側のある点 (正確には 'r の点)まで借用されたままになることを意味している。このライフタイム 'r が表しているもののより良い直感を得るため、get_default の呼び出し側を仮に考えてみる:このときライフタイム 'r は、呼び出し側が結果の参照を使用するコードの範囲を表している。

fn caller() {
    let mut map = HashMap::new();
    ...
    {
        let v = get_default(&mut map, key); // -+ 'r
          // +-- get_default() -----------+ //  |
          // | match map.get_mut(&key) {  | //  |
          // |   Some(value) => value,    | //  |
          // |   None => {                | //  |
          // |     ..                     | //  |
          // |   }                        | //  |
          // +----------------------------+ //  |
        process(v);                         //  |
    } // <--------------------------------------+
    ...
}

前の例で試したものと同じ回避策をこの問題で試みると、これは動作しないことに気づくだろう。

fn get_default1<'r,K,V:Default>(map: &'r mut HashMap<K,V>,
                                key: K)
                                -> &'r mut V {
    match map.get_mut(&key) { // -------------+ 'r
        Some(value) => return value,       // |
        None => { }                        // |
    }                                      // |
    map.insert(key, V::default());         // |
    //  ^~~~~~ ERROR (still)                  |
    map.get_mut(&key).unwrap()             // |
}                                          // v

前の例では value のライフタイムは match 文に限定されていたのに対しこの新しいライフタイムは呼び出し元まで拡張しており、そのために match 文が終了した後も借用は終了しない。したがって、match 文の後に insert を呼び出すとそれは(参照の)スコープ内となる。

この問題の回避策はもう少し複雑なものとなる。これは借用チェッカーが、どの借用がスコープ内にあるかどうかを判断するために関数の正確な制御フローを使用するという事実に依存する。

fn get_default2<'r,K,V:Default>(map: &'r mut HashMap<K,V>,
                                key: K)
                                -> &'r mut V {
    if map.contains(&key) {
    // ^~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'n
        return match map.get_mut(&key) { // + 'r
            Some(value) => value,        // |
            None => unreachable!()       // |
        };                               // v
    }

    // At this point, `map.get_mut` was never
    // called! (As opposed to having been called,
    // but its result no longer being in use.)
    map.insert(key, V::default()); // OK now.
    map.get_mut(&key).unwrap()
}

ここでの変更点は、map.get_mut の呼び出しを if 内に移動し、if 本体で無条件にリターンするように設定したことである。これは、借用は get_mut を呼び出した点から始まり呼び出し側の点 'r まで続くが、同時にこの借用は if の外側では まだ始まっていない ということを借用チェッカが知ることが出来ることを意味する。map.insert を呼ぶ時点でのスコープにおける借用は考慮していない。

結果として得られるコードは複数回の探索が必要であり実行時間において実際には効率的ではなくなるため、この回避策は他の例より厄介である。

現在 Rust のハッシュマップにはこの関数を実装するために使用できる entry という API が含まれており、注目に値する。生成されるコードは元のバージョンよりも読みやすく、同時に「存在しない」パス上での余計な探索を避けるためより効率的である。

fn get_default3<'r,K,V:Default>(map: &'r mut HashMap<K,V>,
                                key: K)
                                -> &'r mut V {
    map.entry(key)
       .or_insert_with(|| V::default())
}

実用上は entry API を使用することが望ましいかもしれないが、それでも HashMap 以外の他のデータ構造にこの問題は存在するため、元のコードが借用チェッカーを通過することが出来れば嬉しいだろう。

問題例 #4: &mut 参照の変更

現在の借用チェッカーでは、参照の対象(*x)が借用されているときに &mut な変数 x に再代入することを禁止している。このような操作は、主にデータ構造を徐々に「歩いていく」ループを書くときに発生する。リンクリスト &mut List<T>Vec<&mut T> へと変換する、次の例を考える。

struct List<T> {
    value: T,
    next: Option<Box<List<T>>>,
}

fn to_refs<T>(mut list: &mut List<T>) -> Vec<&mut T> {
    let mut result = vec![];
    loop {
        result.push(&mut list.value);
        if let Some(n) = list.next.as_mut() {
            list = &mut n;
        } else {
            return result;
        }
    }
}

これのコンパイルを試みると、エラーが発生する(実際には複数のエラーが発生する)。

error[E0506]: cannot assign to `list` because it is borrowed
  --> /Users/nmatsakis/tmp/x.rs:11:13
   |
9  |         result.push(&mut list.value);
   |                          ---------- borrow of `list` occurs here
10 |         if let Some(n) = list.next.as_mut() {
11 |             list = n;
   |             ^^^^^^^^ assignment to borrowed `list` occurs here

具体的には、間違っているのは list.value(あるいは明示的に (*list).value)を借用していることである。現在の借用チェッカーでは、パスの借用が行われるとそのパスあるいはパスのプレフィックスへの代入が不可能であるというルールを施行する。このケースでは、次の例のいずれにおいても代入出来ないことを意味する:

  • (*list).value

  • *list

  • list

結果として、list = n という代入は禁止となる。この規則はいくつかの場合で意味を成す(例えば list&mut List<T> ではなく List<T> である場合、list の上書きは list.value の上書きを意味する)が、可変な参照が行き交う場合はそうではない。

Issue #10520 で言及されているように、この問題に対する様々な回避策が存在する。その一つは、&mut な参照を変更する必要のない一時変数に移動することである:

fn to_refs<T>(mut list: &mut List<T>) -> Vec<&mut T> {
    let mut result = vec![];
    loop {
        let list1 = list;
        result.push(&mut list1.value);
        if let Some(n) = list1.next.as_mut() {
            list = &mut n;
        } else {
            return result;
        }
    }
}

このような方法でプログラムを枠組みすると、借用チェッカーは (*list1).value が借用されているとみなす(list ではなく)。これは、その後の list への代入を妨げるものではない。

明らかにこの回避策は苛立たしいものである。ここで明らかになった問題は「ノンレキシカル・ライフタイム」自体に固有の問題ではない。むしろ、パスが借用されたときに借用チェッカーが強制するルールが厳しすぎ、借用された参照における間接参照を考慮していないということである。本 RFC では、この問題に対処するための調整を提案する。

我々の解決策の概要

本 RFC では、ライフタイムのより柔軟なモデルを提案する。以前のライフタイムが抽象構文木に基づいているのに対し、提案するライフタイムは制御フローグラフを介して定義される。より具体的に言うと、ライフタイムはコンパイラ内部で用いられている MIR に基づき導出される。

直感的には、新しい提案では、参照のライフタイムはその参照が後に使用される可能性のある関数の一部分(コンパイラの記述における、参照が 生存 している部分)に対してのみ有効となる。これは、いくつかの連続したステートメント(問題 #1)から、match 内の一つの腕をカバーするがそれ以外はしない場合(問題 #2)のようなより複雑なものまで様々である。

しかしながら、我々が所望するすべての例を正しく受容するためには、ライフタイムが制御フローグラフの一部分になるように変更するだけではなく、もう少し進める必要がある。それは、 部分型 (subtype) をチェックする際に位置情報を考慮する必要もある ということである。これは、現在のコンパイラの動作とは対照的である。つまり、現在のコンパイラでは 'a'b よりライフタイムが長い場合('a: 'b&'a () は常に &'b () の派生型となる。これはすなわち、 'a は関数のより大きな一部分に対応することを意味する。本提案の下では、部分型付けは 特定の点 P に対し 設定される。このような場合、ライフタイム 'a は点 P から到達可能な 'b 内のある部分に対してのみ長く生存 (outlive) すれば良い。

本 RFC のアイデアは プロトタイプ形式 で実装されている。このプロトタイプには発生する可能性のある様々な種類のリージョン制約を作るための簡略化された制御フローグラフが含まれており、さらにそれらの制約を解消するリージョン推論アルゴリズムが実装されている。

詳細設計

設計の階層

我々は設計を次のような「階層」で表す:

  1. まず始めに、一つの関数内における制御フローに着目した基本的な設計を示す。

  2. 次に、無限ループをより適切に扱えるように制御フローグラフを拡張する。

  3. 次に、dropck、具体的には RFC 1327 で導入された #[may_dangle] 属性を扱うために設計を拡張する。

  4. 次に、問題のケース 3 のような命名されたライフタイム・パラメータを扱うために設計を拡張する。

  5. 最後に、借用チェッカーの簡単な説明を行う。

階層0: 定義

設計を説明する前に、我々の使用する用語を定義する必要がある。本 RFC は、本質的な複雑さをもたらさない様々な詳細を省略した、MIR の簡略化したバージョンにおいて定義される。

lvalue 。 MIR の "lvalue" は、メモリの場所を導くパスである。MIR Lvalues の全体は Rust の列挙型として 定義されており、いくつかの取手(訳注: ヴァリアント)を含んでいるが、そのほとんどは本 RFC とは関係ない。我々は lvalue の簡略形を、次のように与える。

LV = x       // ローカル変数
   | LV.f    // フィールドアクセス
   | *LV     // 参照外し

* の優先順位は低く、*a.b.ca.b.c の参照を外す。単に a の参照を外したい場合は (*a).b.c のように書く。

プレフィックス 。 フィールドと参照外しを取り除くことにより得られるすべての lvalue を、lvalue のプレフィックスと呼ぶ。*a.b のプレフィックスは *a.ba.b および a となる。

制御フローグラフ (control-flow graph) 。 MIR は抽象構文木ではなく、 制御フローグラフ により構成される。これはコンパイラにより、"HIR" (high-level IR) を変換することで作成される。MIR CFG は 基本ブロック (basic block) の集合で構成される。各基本ブロックは の系列と 終端子 を持つ。本 RFC に関わる文は、次の3つのカテゴリに分類される:

  • x = y のような代入; このような代入における右辺は rvalue と呼ばれる。複合した rvalue は存在せず、そのため各文は即座に実行される分離した動作である。例えば、Rust の式 a = b + c + dtmp = b + c; a = tmp0 + d のような 2 つの MIR の命令へとコンパイルされる。

  • drop(lvalue) は 値がある場合に lvalue の割当てを解除する; ある制限内において、これは実行時チェックが必要となる(精巧なドロップ (elaborate drop) と呼ばれる MIR のパスでこの変換を実行する)。

  • StorageDead(x)x のスタック領域の割当を開放する。これらは、スタックに割り当てた値が(これらの生存した領域の範囲が分離しているとき)同じスタックの場所を使用できるようにするために、LLVM によって使用される。 Ralf Jung の最近の投稿により詳細な説明がある

階層1: 関数内の制御フロー

運用する例

例 4 と称する運用例を参照しつつ、設計を説明していく。設計を提示した後、他の数多くの興味深い例とともに、それを 3 つの問題ケースに適用する。

let mut foo: T = ...;
let mut bar: T = ...;
let p: &T;

p = &foo;
// (0)
if condition {
    print(*p);
    // (1)
    p = &bar;
    // (2)
}
// (3)
print(*p);
// (4)

この例におけるキーポイントは、変数 foo は点 0 と 3 でのみ借用されていると考えれば良く、点 1 においてはその必要がないということである。それに対し、bar は点 2 と 3 において借用されていると考える必要がある。参照 p が使用されないため、これらはいずれも点 4 では借用されていると考える必要はない。

この例は次に示す制御フローグラフへと変換することが出来る。MIR における制御フローグラフは、分離した文のリストと末尾の終端子をを含む基本ブロックで構成されることを思い出してほしい。

// let mut foo: i32;
// let mut bar: i32;
// let p: &i32;

A
[ p = &foo     ]
[ if condition ] ----\ (true)
       |             |
       |     B       v
       |     [ print(*p)     ]
       |     [ ...           ]
       |     [ p = &bar      ]
       |     [ ...           ]
       |     [ goto C        ]
       |             |
       +-------------/
       |
C      v
[ print(*p)    ]
[ return       ]

制御フローグラフ内の特定の文または終端を指し示すために Block/Index という記法を用いる。A/0B/4 はそれぞれ、p = &foogoto C を指す。

ライフタイムとは何か、それは借用チェッカーとどう相互作用するのか

まず、我々はライフタイムを 制御フローグラフ内の点集合 であると考える: RFC の後半ではこれらの集合の定義域を、関数上で宣言された名前付きのライフタイムパラメータに対応する「スコーレム化された」ライフタイムを含むように拡張する。ライフタイムが点 P を含む場合、そのライフタイムにおける参照が点 P に入るときに有効であることを意味する。ライフタイムは、MIR の表現内において様々な場所に現れる:

  • 変数(および一時変数など)の型にライフタイムを含めることが出来る。

  • 任意の借用式 (borrow expression) には指定されたライフタイムが存在する。

例 4 は、明示的なライフタイムの名前を含むように拡張することが出来る。その結果、3 つのライフタイムが現れる。これを 'p'foo そして 'bar と呼ぶことにする:

let mut foo: T = ...;
let mut bar: T = ...;
let p: &'p T;
//      --
p = &'foo foo;
//   ----
if condition {
    print(*p);
    p = &'bar bar;
    //   ----
}
print(*p);

ご覧のように、ライフタイム 'p は変数 p の型の一部である。このライフタイムは、p を安全に参照外しすることが出来る制御フローグラフの一部分を指している。ライフタイム 'foo'bar はそれとは異なっており、それぞれ foobar が借用されたライフタイムを指す。

'foo'bar のように、借用式に割り当てられたライフタイムは借用チェッカーにとって重要である。これらは、借用チェッカーによりその制限が強調される制御フローグラフの一部分に対応する。今回の場合、借用が両方とも共有借用 (shared borrow) (&) であるため、借用チェッカーは 'foo の間 'foo が変更されることを防ぎ、同様に 'bar 中に bar が変更することを防ぐ。これらが可変借用 (mutable borrow) (&mut) の場合、借用チェッカーはこれらのライフタイムの間 foobar への すべての 操作を防ぐ。

'foo'bar には、多くの有効な選択肢が存在する。しかし本 RFC では、各借用に対し有効な 最小の ライフタイムを選ぶことを目指した推論アルゴリズムを説明する。これは、設定が可能な最小限の制約を課すことに対応する。

したがって例 4 の場合、アルゴリズムは 'foo を、特に B/1 から B/4 までを除外した {A/1, B/0, C/0} と計算することを要求する。'bar は集合 {B/3, B/4, C/0} として推論されるべきである。変数 p が有効なすべての点を含めるため、'p'foo'bar の和集合となる。

ライフタイム推論の制約

推論アルゴリズムは、MIR を分析し 制約 の列を作成することで動作する。これらの制約は次の文法に従う:

// 制約集合 C:
C = true
  | C, (L1: L2) @ P    // 点 P においてライフタイム L1 は ライフタイム L2 よりも長い

// ライフタイム L:
L = 'a
  | {P}

ここで端点 P は制御フローグラフ内の点を表し、記法 'a はある名前付きのライフライム推論変数 (lifetime inference variable) (すなわち、'p'foo および 'bar のこと)を指す。

制約が作られると、 推論アルゴリズム によりこの制約が解かれる。これは不動点反復により行われる:各ライフタイム変数は空集合から始まり、すべての制約を満たすのに十分な大きさになるまでライフタイムを成長させていく。

(これをプロトタイプコードと比較したいのであれば、ファイル regionck.rs が制約の作成を、 infer.rs がその解決をそれぞれ担当している。)

生存性

NLL がどう動作すべきなのかを理解するための主要な要素は、 生存性 (liveness) を理解することである。「生存性」という用語はコンパイラの分析により導かれるが、これはとても直感的なものである。 現在保持している値が後ほど使用される可能性のある場合、その変数は生存している と呼ぶことにする。これは例 4 においてとても重要である:

let mut foo: T = ...;
let mut bar: T = ...;
let p: &'p T = &foo;
// `p` is live here: its value may be used on the next line.
if condition {
    // `p` is live here: its value will be used on the next line.
    print(*p);
    // `p` is DEAD here: its value will not be used.
    p = &bar;
    // `p` is live here: its value will be used later.
}
// `p` is live here: its value may be used on the next line.
print(*p);
// `p` is DEAD here: its value will not be used.

ここでは、変数 p がプログラムの最初に代入され、その後 if 内で再代入される可能性があることが確認できる。重要な点は、再代入される前の範囲で p 死んでいる(生存していない) ということである。これは変数 p が再び使用される場合さえでも同様であり、なぜなら p 内の は使用されることがないためである。

従来のコンパイラは変数に基づいて生存性を求めていたが、我々はこれを ライフタイム に基づき計算したい。次のようにすることで変数に基づく分析をライフタイムへと拡張することが出来る: 点 P において生存している変数 p が存在し、かつ L が p の型として現れるとき、ライフタイム L は点 P において生存していると言う。(後ほど dropck をカバーする際に、我々はライフタイムに対する生存性のより精選された考え方を用いる。そこでは、変数の型における いくつかの ライフタイムが他がそうでない場合でも生存している可能性がある。)したがって我々の動作例では、ライフタイム 'pp が生存している点とまさしく同じ点において生存している。ライフタイム 'foo'bar は、どの変数の型にも現れないため(直接的には)生存している点が存在しない。

  • しかしこれは、これらのライフタイムが無関係であることを意味しない; 後ほど示すように、その次の分析により導出される部分型付け制約により 'foo'bar'p よりも 長く生存する ことが結果的に要求される。

ライフタイムの生存性に基づく制約

最初に我々が生成する制約の集合は生存性から導かれる。具体的には、ライフタイム L が点 P において生存しているとき次のような制約が導入される:

(L: {P}) @ P

(後ほど制約の解法をカバーするときに見るように、この制約は単に PL の集合に挿入することで効率化出来る。実際、プロトタイプではこのような制約の実現に悩まされておらず、その代わり LP を直ちに挿入するだけになっている。)

我々の動作例において、これは次に示す生存性制約 (liveness constraint) が導入されることを意味する:

('p: {A/1}) @ A/1
('p: {B/0}) @ B/0
('p: {B/3}) @ B/3
('p: {B/4}) @ B/4
('p: {C/0}) @ C/0

部分型付け

参照がある場所から他の場所へとコピーされるときは常に、Rust の部分型付けルールでは元の参照は対象である場所のライフタイムよりも 長く生存する (outlive) ことが要求される。本 RFC の前半で議論したように、我々は部分型付けの考え方を 位置を認識する ように拡張する。これは変数がコピーされる点を考慮することを意味している。

例えば点 A/0 において、我々の例は借用式 p = &'foo foo を含んでいる。この場合、この借用式は型 &'foo T の参照を生成する(ここで Tfoo の型である)。その後、この値は p へと代入される(これは型 &'p T を持つ)。したがって、&'foo T&'p T の部分型であることを要求したい。さらに、この関係は点 A/1 (すなわち、代入が生じた点 A/0 の 後続点 )で保持されることが必要である(これは、p の新しい値は A/1 で最初に露わになるためである)。この部分型付け制約を次のように書く:

(&'foo T <: &'p T) @ A/1

標準的な Rust の部分型付けの規則により、推論のために要求されるライフタイム制約に含まれるこの部分型付けルールは次のように「分解」することが出来る:

(T_a <: T_b) @ P
('a: 'b) @ P      // <-- 我々の推論アルゴリズムのための制約
------------------------
(&'a T_a <: &'b T_b) @ P

(T_a <: T_b) @ P
(T_b <: T_a) @ P  // (&mut T は非変 (invariant))
('a: 'b) @ P      // <-- 他の制約
------------------------
(&'a mut T_a <: &'b mut T_b) @ P

我々の動作例の場合、次のような部分型付け制約が生成される:

(&'foo T <: &'p T) @ A/1
(&'bar T <: &'p T) @ B/3

これらは次のようなライフタイム制約へと変換することが出来る:

('foo: 'p) @ A/1
('bar: 'p) @ B/3

再借用制約

最終的な制約の要因があと一つ存在する。次のような、既存の参照の参照先を「再借用する」ような借用式が頻繁に生じる:

let x: &'x i32 = ...;
let y: &'y i32 = &*x;

このような場合、借用のライフタイム 'y と元の参照のライフタイム 'x との間に関係が生じる。具体的には、'x'y より長く生存する('x: 'y)必要がある。このような簡単な場合、この関係は元の参照 x が共有リファレンス(&)か可変リファレンス(&mut)かどうかに関わらず同じである。しかし、その扱いは複数の参照外しを含むより複雑な場合において異なる。

支持プレフィックス。 再借用制約を定義するために、我々はまず支持プレフィックス (supporting prefix) の考え方を導入する(この定義はいくつかの場所で有用となる)。lvalue の 支持プレフィックス は、共有リファレンスの参照外しに到達すると止まることを除き、フィールドおよび参照外しを取り除くことで形成される。直感的には、共有リファレンスは Copy される(すなわち、常に一時コピーして等価なパスを得ることが出来る)ため(可変リファレンスとは)異なる。以下が支持プレフィックスのいくつかの例である:

let r: (&(i32, i64), (f32, f64));

// パス (*r.0).1 は型 `i64` を持ち、支持プレフィックスは:
// - (*r.0).1
// - *r.0

// パス r.1.0 は型 `f32` を持ち、支持プレフィックスは:
// - r.1.0
// - r.1
// - r

let m: (&mut (i32, i64), (f32, f64));

// パス (*m.0).1 は型 `i64` を持ち、支持プレフィックスは:
// - (*m.0).1
// - *m.0
// - m.0
// - m

再借用制約。 ある lvalue lv_b の、ライフタイムが 'b となる(共有または可変)借用を得る場合を考える:

lv_l = &'b lv_b      // または:
lv_l = &'b mut lv_b

この場合、lv_b の支持プレフィックスを求め、その集合から参照外しである lvalue *lv をすべて探索する。ここで lv はライフタイム 'a を持つ参照である。次に制約 ('a: 'b) @ P を加える。ここで P は借用の後の点(すなわち、借用が影響を与える点)である。

いくつかの例を見ていくことにする。各ケースにおいて、プロトタイプの実装から対応するテストへのリンクが張られている。

例 1. このルールがなぜ必要なのかを見るため、まずは一つの参照を含む簡単な例を考えてみる。

let mut foo: i32     = 22;
let r_a: &'a mut i32 = &'a mut foo;
let r_b: &'b mut i32 = &'b mut *r_a;
...
use(r_b);

この例において、*r_a の支持プレフィックスは *r_ar_a である(r_a は可変リファレンスであるため再帰する)。これらの中で参照外しである lvalue は *r_a のみであり、参照外しの対象である参照 r_a はライフタイム 'a を持つ。'a: 'b という制約を加えることで、r_b が使用されている限り foo が借用されることを保証する。この制約がない場合、ライフタイム 'a は 2 つめの借用が終わった後に終了してしまうため *r_bfoo にアクセスするために使用されるのにも関わらず foo が借用されていないと解釈される。

例 2。 2 つの参照外しを含む例を考える。

let mut foo: i32     = 22;
let mut r_a: &'a i32 = &'a foo;
let r_b: &'b &'a i32 = &'b r_a;
let r_c: &'c i32     = &'c **r_b;
// What is considered borrowed here?
use(r_c);

前の場合と同様、ここで重要なのは r_c が使用される間 foo の借用が考慮されるということである。しかし、変数 r_a についてはどうだろうか: これ は借用されていると考えるべきだろうか? この答えは No である: 一度 r_c が初期化されれば r_a の値はもはや重要ではなく、foo が引き続き借用されていると考えるべきであっても(例えば) r_a を新しい値で上書きすることは問題ない。この結果は我々の再借用ルールへと書き下される: **r_b の支持パス (supporting path) は単に **r_b となる。このパスはすでに *r_b への参照外しであるため、我々はこれ以上新しい(支持)パスを追加することはなく、*r_b は(共有リファレンスとしての)型 &'a i32 を持つ。したがって、一つの再借用制約('a: 'c)が追加される。この制約は r_c が使用中の間 foo の借用が有効であることを保証するが、(ライフタイム 'b を持つ)r_a の借用は期限を終了することが出来る。

例 3。 前の例では、一度参照外しをした後に共有リファレンスの借用がどのように期限を終了するかを示した。しかしながら、可変リファレンスの場合これは安全ではない。次の例を考える:

let foo = Foo { ... };
let p: &'p mut Foo = &mut foo;
let q: &'q mut &'p mut Foo = &mut p;
let r: &'r mut Foo = &mut **q;
use(*p); // <-- This line should result in an ERROR
use(r);

ここでのキーポイントは、我々は再借用 **q により参照 r を作成している点である; r はその後プログラムの最終行で使用される。r の使用は、p q を作るために行われる借用のライフタイムの 両方を 拡張する必要がある。そうしない場合、*r*p の両方を用いて同じメモリ領域にアクセス(および変更)することが出来てしまう。(実際のところ、初期の rustc ではこのような健常性 (soundness) に関するバグが存在した。)

可変リファレンスの参照外しにより支持プレフィックスの列挙が止まることはないため、**q の支持プレフィックスは **q*q および q となる。したがって、2つの再借用制約('q: 'r および 'p: 'r)が追加され、したがっていずれの借用も問題の行において実際に範囲内であるとみなされる。

前の例を見る他の方法として、次のように考えることが出来る。可変リファレンス p を作成するため、(p が使用される範囲において)foo のロックを得る。次に q を作るために可変リファレンス p のロックを取得する; このロックは q が使用される限り有効である必要がある。**q を借用することで r を作ると、それが最後の q の直接使用である。-- q が(直接)用いられることはなくなるため、p のロックを解除することが出来ると考えるかもしれない。しかしこれは、r*p が同じメモリをアクセスするために用いることが出来るため健全ではなくなる (unsound)。重要なのは、rq の間接的な使用を表現する(そして qp の間接的な使用)ことを認識することであり、したがって r が使用される限り pq も「使用中」である(またそのため、それらの「ロック」は引き続き有効である)と考える必要がある。

制約の解法

制約が作られると、 推論アルゴリズム によりこの制約が解かれる。これは不動点反復により行われる:各ライフタイム変数は空集合から始まり、すべての制約を満たすのに十分な大きさになるまでライフタイムを成長させていく。

('a: 'b) @ P のような制約が意味するのは、点 P から到達可能なライフタイム 'b 内のすべての点がライフタイム 'a に含まれる必要があるということである。これは 点 P を起点とする深さ優先探索 で実装される; 探索はライフタイム 'b を脱すると終了する。それ以外では、点が見つかり次第それを 'a に追加する。

我々の例において、すべての制約は次のようになる:

('foo: 'p) @ A/1
('bar: 'p) @ B/3
('p: {A/1}) @ A/1
('p: {B/0}) @ B/0
('p: {B/3}) @ B/3
('p: {B/4}) @ B/4
('p: {C/0}) @ C/0

これらの制約を解くことで次のようなライフタイムを得られ、これは我々の期待する答えと正確に一致する:

'p   = {A/1, B/0, B/3, B/4, C/0}
'foo = {A/1, B/0, C/0}
'bar = {B/3, B/4, C/0}

[訳注] この挙動を実際に確認してみる。

Step 0: 制約の後半5つは単に 'p への点の挿入で置き換えられることに注意すると、 初期設定は次のようになる。

Lifetimes:
  'p = { A/1, B/0, B/3, B/4, C/0 }
  'foo = {}
  'bar = {}

Constraints:
  (`foo: 'p) @ A/0
  (`bar: 'p) @ B/3

Step 1: 'p のうち、点 A/0 および点 B/3 から到達可能なものを探索する。

まず A/0 から開始した場合、A/1 を取り出した後 condition の値に応じて2つの分岐を処理する必要がある。

  • condition = true の場合:
    B/0 を取り出した後、点 B/1 で変数 p が死に探索が終了する。

  • condition = false の場合:
    C/0 を取り出した後、点 C/1 で変数 p が死に探索が終了する。

したがって、A/0 から到達可能な 'p の点は A/1, B/0 および C/0 となる。

一方 B/3 から探索を開始すると、B/3, B/4 を取り出した後分岐が合流し、C/0 を取り出し C/1 に到達して探索が終了する。

以上の結果をまとめると、'foo および 'bar は次のように更新される:

`foo = { A/1, C/0, B/0 }
`bar = { B/3, B/4, C/0 }

Step2: 前ステップで 'p が更新されていないため、'foo'bar の計算結果は変化しない。 したがって、ここで計算は終了し以下の結果を得る:

`p   = { A/1, B/0, B/3, B/4, C/0 }
`foo = { A/1, C/0, B/0 }
`bar = { B/3, B/4, C/0 }

アルゴリズムの正当性に関する直感的説明

このアルゴリズムが正当であるためには、維持しなければいけない重要な不変性が存在する。参照 R を作るために点 P においてライフタイム L で借用されるパス H を考える; この参照 R(またはそれをコピー・移動したもの)はその後、ある点 Q で参照外しされる。

この参照が無効になっていないことを保証する必要がある: これは、借用したメモリが点 Q に到達する前に解放されてはいけないことを意味する。参照 R が共有リファレンス(&T)の場合、メモリが書き込まれることも(UnsafeCell を法として)あってはいけない。参照 R が可変リファレンス(&mut T)の場合、参照 R を介したものを除きメモリへのアクセスはすべて行ってはいけない。 これらの性質を保証するためには、借用されたメモリに影響を与える可能性のあるすべての動作を点P(借用)から点 Q(使用)の間にあるすべての点で防ぐ必要がある。

これは、L が少なくとも P と Q の間のすべての点を含む必要があることを意味する。ここで、考慮すべき2つのケースが存在する。まず、点 Q でのアクセスが借用により作成された同じ参照 R を介して行われる場合である:

R = &H; // point P
...
use(R); // point Q

このケースでは、変数 R は P と Q の間のすべての点で 生存している 。このケースでは生存性に基づくルールで十分である: 具体的には、R の型がライフタイム L を含んでいるため、R が生存している P と Q 間のすべての点をL が 含んでいる必要があることが分かる。

2つめは、R で参照されるメモリがエイリアス(あるいは移動)を介してアクセスされる場合である:

R = &H;  // point P
R2 = R;  // last use of R, point A
...
use(R2); // point Q

この場合、生存性のルールのみでは不十分である。問題は、代入 R2 = R が R の最後の使用であり、その結果として 変数 R がこの点で死んでしまうことである。しかし R 内の は後で(R2 を介して)参照外しされるまで有効であるため、ライフタイム L にこれらの点が含まれるようにしたい。これは 部分型付け制約 が出現する場所である: R2 の型はライフタイム L2 を含み、さらに代入 R2 = R は L と L2 との間に制約 (L: L2) @ A を設ける。さらに、この新しい変数 R2 は代入されてから最終的に使用されるまでの間(すなわちパス A...Q で)生存している必要がある。これら2つの事実により、L は最終的に P から A まで(R の生存性より)、および A から Q まで(部分型付けの要求が R2 の生存性に伝播するため)のすべての点を含むことが確認できる。

これらのライフタイムの間にはギャップが存在する可能性があることに注意されたい。これは、同じ変数が複数回上書きされるときに生じる可能性がある:

let R: &L i32;
let R2: &L2 i32;

R = &H1; // point P1
R2 = R;  // point A1
use(R2); // point Q1
...
R2 = &H2; // point P2
use(R2);  // point Q2

この例において、R2 上の生存性制約は L2(その型のライフタイム)が Q1 と Q2 をを含むことが保証されるが(R2 はこれら 2 つの点において生存しているため)、"..." や点 P1, P2 は含まない。ここにおける部分型付けの関係((L: L2) @ A1)は L が Q1 も含むことを保証するが、Q2 を含むことは要求しないことに注意されたい(L2 が点 Q2 を含む場合においてもである)。これは、Q2 における R2 内の値が A1 における代入に起因するものではないためである; もしそれが可能であれば、R2 は A2 と Q2 の間で生存しているべきか、あるいは部分型付け制約が存在するだろう。

他の例

より多くの例を見ることにする。まず問題例 #1 と #2 から始める(問題例 #3 は、後のセクションで名前付きライフタイムを取り扱った後に取り上げる)。

問題例 #1

MIR へと変換すると、この例は大雑把に次のようになる:

let mut data: Vec<i32>;
let slice: &'slice mut i32;
START {
    data = ...;
    slice = &'borrow mut data;
    capitalize(slice);
    data.push('d');
    data.push('e');
    data.push('f');
}

生成される制約は次のようになる。

('slice: {START/2}) @ START/2
('borrow: 'slice) @ START/2

これより 'slice'borrow は両方 START/2 と推論され、したがって START/3 および後続の文における data へのアクセスは可能である。

問題例 #2

MIR へと変換すると、この例は大雑把に次のようになる(いくつかの重要でない詳細は省略した)。ここで、match 文はヴァリアントを検査する SWITCH と、Some から内容を抽出する「ダウンキャスト」に変換されていることに注意されたい(この操作は Rust における等価なものが存在せず、match の一部でもない MIR 特有のものである)。

let map: HashMap<K,V>;
let key: K;
let tmp0: &'tmp0 mut HashMap<K,V>;
let tmp1: &K;
let tmp2: Option<&'tmp2 mut V>;
let value: &'value mut V;

START {
/*0*/ map = ...;
/*1*/ key = ...;
/*2*/ tmp0 = &'map mut map;
/*3*/ tmp1 = &key;
/*4*/ tmp2 = HashMap::get_mut(tmp0, tmp1);
/*5*/ SWITCH tmp2 { None => NONE, Some => SOME }
}

NONE {
/*0*/ ...
/*1*/ goto EXIT;
}

SOME {
/*0*/ value = tmp2.downcast<Some>.0;
/*1*/ process(value);
/*2*/ goto EXIT;
}

EXIT {
}

生存性制約は次のように生成される:

('tmp0: {START/3}) @ START/3
('tmp0: {START/4}) @ START/4
('tmp2: {SOME/0}) @ SOME/0
('value: {SOME/1}) @ SOME/1

部分型付けに基づく制約は次のようになる:

('map: 'tmp0) @ START/3
('tmp0: 'tmp2) @ START/5
('tmp2: 'value) @ SOME/1

最終的には、最も関心のあるライフタイムは map が借用される期間を指す 'map である。上記の制約を解くことで、次を得る:

'map == {START/3, START/4, SOME/0, SOME/1}
'tmp0 == {START/3, START/4, SOME/0, SOME/1}
'tmp2 == {SOME/0, SOME/1}
'value == {SOME/1}

これらの結果は、mapNone 腕内で変更 可能である ということを示している; mapSome 腕内でも変更可能であるが、それは process() が呼ばれた以降(すなわち、SOME/2 から始まる点)のみである。これは望んだ結果である。

例 4, 不変版

我々の動作例(例 4)の変種を見る価値がある。これは前と同じパターンだが、参照 &'a T の代わりに 'a に関して 不変 である Foo<'a> を用いる。これは Foo<'a> の値の中のライフタイム 'a が近似できない(すなわち、通常の参照と同じようにそれを短くすることが出来ない)ことを意味する。通常、不変性 (invariance) は可変性 (mutability) が原因で発生する(例えば、Foo<'a>Cell<'a> 型のフィールドを持つかもしれない)。ここでのキーポイントは、不変性は実際に得られる結果 の全てに差を生じさせない ことである。これは、位置ベースの部分型付けにより成り立つ。

let mut foo: T = ...;
let mut bar: T = ...;
let p: Foo<'a>;

p = Foo::new(&foo);
if condition {
    print(*p);
    p = Foo::new(&bar);
}
print(*p);

実際のところ、元と同じ制約が適用されるが、前の例では 'foo: 'p'bar: 'p のみが課されていたのに対し、今回はそれに加えて 'p: 'foo'p: 'bar が追加される:

('foo: 'p) @ A/1
('p: 'foo) @ A/1
('bar: 'p) @ B/3
('p: 'bar) @ B/3
('p: {A/1}) @ A/1
('p: {B/0}) @ B/0
('p: {B/3}) @ B/3
('p: {B/4}) @ B/4
('p: {C/0}) @ C/0

重要な点は、これらの新しい制約が最終的な解に影響を与えないことである: 新しい制約は、以前の解ですでに満たされている。

vec-push-ref

本提案前の段階における反復では、位置認識の部分型付けルールは SSA 形式のようなもので置き換えられていた。この vec-push-ref の例では、これらのアプローチに対する位置認識の部分型付けの価値を実演する。

let foo: i32;
let vec: Vec<&'vec i32>;
let p: &'p i32;

foo = ...;
vec = Vec::new();
p = &'foo foo;
if true {
    vec.push(p);
} else {
    // Key point: `foo` not borrowed here.
    use(vec);
}

これは、次の制御フローグラフ形式に変換することが出来る:

block START {
    vec = Vec::new();
    p = &'foo foo;
    goto B C;
}

block B {
    vec.push(p);
    goto EXIT;
}

block C {
    // Key point: `foo` not borrowed here
    use(vec);
    goto EXIT;
}

block EXIT {
}

ここで、生存性の関係は次のようになる:

('vec: {START/1}) @ START/1
('vec: {START/2}) @ START/2
('vec: {B/0}) @ B/0
('vec: {C/0}) @ C/0
('p: {START/2}) @ START/2
('p: {B/0}) @ B/0

一方、vec.push(p) の呼び出しにより次の部分型付け関係が確立される:

('p: 'vec) @ B/1
('foo: 'p) @ START/2

解は次のようになる:

'vec = {START/1, START/2, B/0, C/0}
'p = {START/2, B/0}
'foo = {START/2, B/0}

この例において興味深いのが、 ライフタイム 'vecif の両方の半分を含む必要がある (両方の分岐で用いられるため)が、一方のパス上のライフタイム 'p と「絡む」だけであるということである。したがって、'vec'p よりも長く生存する必要があるにも関わらず、位置認識の部分型付けのおかげで 'p は "else" ブランチを含めて巻き上げられることは決して無い。

階層2: 無限ループの回避

前節では、「純粋な」MIR の制御フローグラフの観点で設計を説明した。しかしそのグラフをそのまま用いることは、無限ループ周りでいくつかの望ましくない性質を持つ。そのようなケースではグラフは出口を持たないため、生存性のような逆解析の従来の定義に悪影響を与える。これに対処するため、関数の制御フローグラフの構築時に追加のエッジで補強することにする -- 具体的には、すべての無限ループ(loop {})に対し人工的な「巻き戻し」のエッジを追加する。これにより、制御フローグラフがグラフ内の他のノードを支配する (postdominate) 最終的な出口ノード(RETURN や RESUME ノード)を持つことを保証する。

このようなエッジを追加しないと、多くの驚くべきプログラムが型チェックを通過することを許容してしまうことになる。例えば関数が決して戻らない場合、ローカル変数をライフタイム 'static で借用することが可能になる:

fn main() {
    let x: usize;
    let y: &'static x = &x;
    loop { }
}

これは(借用チェックの節内で詳細に説明されるように)StorageDead(x) 命令に決して到達しないために機能し、そのため任意のライフタイムを持つ借用が受容される。これは更に他の驚くべきプログラムが型チェックを通過することにつながる。そのような例ではスレッドを作るための(間違っているが unsafe 宣言された)API を用いる:

let scope = Scope::new();
let mut foo = 22;

unsafe {
    // dtor joins the thread
    let _guard = scope.spawn(&mut foo);
    loop {
        foo += 1;
    }
    // drop of `_guard` joins the thread
}

巻き戻しのエッジがないと、このコードは _guard のドロップ(および StrageDead 命令)へと到達しないため borrowck を通過する(結局のところ、そのデストラクタが実際に呼ばれることは決して無いためである)。しかし、これは無限ループと scope.spawn() により起動したスレッドの両方で参照 &mut foo を介した変数 foo の変更を(理論的にはどちらか一方がより短いライフタイムを持つにも関わらず)許可してしまうことになる。

人工的な巻き戻しのエッジがある場合、すべてのスコープが理論的に実行される可能性があるため、コンパイラは本質的にデストラクタが走る 可能性がある ことを常に仮定する。これは scope.spawn() により与えられる借用 &mut foo をループ本体を覆うように拡張し、結果として借用エラーとなる。

層3: dropck への対処

MIR は、次に示す変数の「ドロップ」に対応する動作を持っている:

DROP(variable)

MIR は任意の lvalue に対する一般的なドロップに対応しているが、この解析の動作中におけるポイントは、変数全体を常に一度にドロップするということである。この操作は variable のデストラクタを実行することで行われ、値が存在するメモリを実質的に「初期化解除」する(変数またはその一部分がドロップ済みの場合、ドロップの効果はない; これは現在の分析とは関係がない)。

驚くべきことは、多くの場合において、値のドロップはドロップされる値のライフタイムが有効であることを要求しないということである。実際、型 T の参照 &'a T または &'a mut T のドロップは操作なし (no-op) として定義されるため、参照先が有効なメモリである必要はない。このような状況を、ライフタイム 'a ぶら下がっている (dangle) 可能性がある と呼ぶ。これは、ポインタが解放済みか無効なメモリを指していることを意味する C 言語の用語「ダングリング・ポインタ」から着想を得たものである。

しかし同様の参照が Drop を実装した構造体のフィールドに保存されているときは、デストラクタ内でその参照にアクセスする可能性があるため、その場合において参照が有効であることは非常に重要である。言い換えると、Drop を実装した型 Foo<'a> の値 v があるとき、通常 'a は(他の操作でそうであるように)v のドロップ時に ぶら下がっていてはいけない (cannot dangle)

より一般的には、RFC 1327 で型中のライフタイムでぶら下がる可能性があるか否かを指定するためのルールが定義されている。これらのルールを、次のように生存性の分析に統合する: MIR 命令 DROP(variable) は、生存性に関しては他の MIR 命令と同じように扱わない。これは、概念的には 2 つの異なる生存性の分析が実行されることを意味する(実際のところ、プロトタイプでは変数ごとに2ビットを用いている)。

  1. まず、すでに見てきたように変数の現在値が将来的に 使用される 可能性があることを示すもの。これは MIR 内の変数における「ドロップでない」使用に対応する。この定義により変数が生存している場合、その変数の型内にあるすべてのライフタイムは常に生存している。

  2. 次に導入されるのが、変数の現在値が将来的に ドロップされる 可能性があることを示すもの。これは MIR 内の変数における「ドロップの」使用に対応する。変数が この 意味で生存している場合、その変数の型における may-dangle がマークされているものを除いた すべてのライフタイムは常に生存している。

ドロップ中にライフタイムがぶら下がることを許可することは非常に重要である!実際これは、問題例 #1 のような基本的なノンレキシカル・ライフタイムの例においても不可欠なものである。問題例 #1 を MIR へと変換することで、結果的に参照 slice がブロックの終わりでドロップされていることが確認できる:

let mut data: Vec<i32>;
let slice: &'slice mut i32;
START {
    ...
    slice = &'borrow mut data;
    capitalize(slice);
    data.push('d');
    data.push('e');
    data.push('f');
    DROP(slice);
    DROP(data);
}

しかし 'slice はドロップ時に「ぶら下がっている可能性」があり、ここで生存していると考える必要はない。したがって、我々の分析において問題は生じない。

層4: 名前付きライフタイム

これまでの議論は、関数内に宣言されたライフタイムのみを考えていた。しばしば、現在の関数が終了したあとに開始あるいは終了するライフタイムについて推論したい。より微妙な場合では、あるときは関数内で開始・終了するが、(いくつかのパスで)呼び出し元へと広がるようなライフタイムを扱いたい。問題のケース #3 を考える(プロトタイプ内で対応するテストケースは get-default である)。

fn get_default<'r,K,V:Default>(map: &'r mut HashMap<K,V>,
                               key: K)
                               -> &'r mut V {
    match map.get_mut(&key) { // -------------+ 'r
        Some(value) => value,              // |
        None => {                          // |
            map.insert(key, V::default()); // |
            //  ^~~~~~ ERROR               // |
            map.get_mut(&key).unwrap()     // |
        }                                  // |
    }                                      // |
}                                          // v

これを MIR へと変換すると、次のようになる(これは「擬似的な MIR」である):

block START {
  m1 = &'m1 mut *map;  // temporary created for `map.get_mut()` call
  v = Map::get_mut(m1, &key);
  switch v { SOME NONE };
}

block SOME {
  return = v.as<Some>.0; // assign to return value slot
  goto END;
}

block NONE {
  Map::insert(&*map, key, ...);
  m2 = &'m2 mut *map;  // temporary created for `map.get_mut()` call
  v = Map::get_mut(m2, &key);
  return = ... // "unwrap" of `v`
  goto END;
}

block END {
  return;
}

この例における重要な点は、ライフタイム 'm1 を持つ最初の借用 map'r の終了まで拡張されるが、それは SOME ブランチのみであるということである。それ以外の場合、NONE ブロックに入ると終了するべきである。

このような場合に対処するため、リージョンの概念を制御フローグラフ内の点のみでなく様々な名前付きのライフタイムの「終端リージョン (end region)」のセットを含むように拡張する(これは空の場合もある)。これは、名前付きのリージョン 'r に対し end('r) と表記される。リージョン end('r) は、意味的には呼び出し側の制御フローグラフのある部分を参照していると理解することが出来る(実際には、呼び出し側の終端を超えてさらに上位の呼び出し側に及ぶなどといった可能性が考えられるが、ここではそれを気にする必要はない)。この新しいリージョンは次のように(疑似コード形式で)表記することが出来る:

struct Region {
  points: Set<Point>,
  end_regions: Set<NamedLifetime>,
}

このような場合、ある型に 'r などの名前付きのライフタイムが含まれるとき、それは次を含むリージョンとして表現することが出来る:

  • CFG 全体

  • および、それら名前付きライフタイムの終端リージョン(end('r)

さらに 'r: 'x を満たすすべての名前付きライフタイム 'x に対し、その集合が end('x) を含むように 精緻化 することが出来る。これは、'r: 'x である場合は 'x が終了するまで 'r が終了しないことが分かっているためである。

最後に、この修正されたリージョンの定義に合わせて部分型付けの定義を調整する必要がある。次のような関係があるとする。

'b: 'a @ P

ここで CFG の終了点は 'a を残すことなく P から到達可能である。このとき、既存のアルゴリズムは単に 'b に終了点を追加して停止する。新しいアルゴリズムではそれに加え、その時点で 'a から 'b に含まれる任意の終端リージョンも追加される。(操作がより少なくなるよう表現すると、A が含む終端リージョンを B も含む場合に限り、B は A よりも長く生存する。ここで CFG の終了点は P から到達可能であると仮定している)。到達可能な CFG の終了点が必要な理由は、それ以外の場合にデータは現在の関数を抜け出すことが決して無いため end('r) に到達できないためである(end('r) は関数を戻った に実行される、呼び出し側のコードのみを覆うため)。

注意: プロトタイプにおけるこの部分は部分的に実装されている。 Issue #12 で現在の状態と進行中の PR へのリンクが説明されている。

層5: 借用チェッカーはどう動作するか

本 RFC の多くの部分ではライフタイムの構造について説明しているが、これらのノンレキシカルライフタイムが借用チェッカーにどのように統合されるのかについて話しておくことには価値がある。具体的には、統合される過程で借用チェッカーの2つの問題点を解決したいと考えている。

まず、vec.push(vec.len()) のようなネストしたメソッド呼び出しをサポートする。 ここでは、 RFC 2025 で提案されている mut2 借用の解決策を継続する予定である。本 RFC では、「将来の借用 (borrowing for the future)」や「Ref2」などの RFC 2025 で説明される型ベースの解決策の一つは(まだ)提案されていない。その理由は「代替案」の節で説明する。説明を簡単にするため、借用チェッカーに関するここでの説明では RFC 2025 を無視する。ここで説明される拡張は RFC 2025 で提案されている(実際に借用が開始されるのが遅延する原因となる)変更とかなり直交したものである。

[訳注]

RFC 2015 で提案されている two-phase borrow とは、直感的に言うと実際に使用されるまでは「共有借用」として振る舞う可変借用である。 これは、&mut による借用が実際に変数に変更を加えることに対し「予約」を行っていると解釈される。

例えば、vec.push(vec.len()) は次のような 擬似的な MIR に対応し、各参照はそれぞれ次のように振る舞うことになる:

tmp0 = &mut2 vec;         // <-- vec への変更が「予約」される
tmp1 = Vec::len(&vec);    // <-- ここで tmp0 は「実質的には」共有参照なので有効
Vec::push(tmp0, tmp1);    // <-- tmp0 が「使用され」、これ以降は今まで通りに振る舞う

一度使用されると可変借用となるため、例えば次のような例は借用チェッカーを通らない:

vec[0].push(vec.len());
tmp0 = &mut2 vec;
tmp1 = IndexMut::index(tmp0, 0);  // <-- ここで tmp0 は使用される
tmp2 = Vec::len(&vec);            // <-- エラー
Vec::push(tmp0, tmp2);

**次に、参照の対象が借用されていても、可変リファレンスを保持した変数の変更を可能にする。**これは導入部で説明した「問題例 #4」を指しており、元のプログラムを受容したいと考えている。

借用チェッカー フェーズ 1: スコープ内の貸付の計算

借用チェッカーにおける最初のフェーズは、CFG 内の各点においてスコープ内の 貸付 (loan) の集合を計算することである。ここで「貸付」はタプル ('a, shared|uniq|mut, lvalue) で表現され、それぞれ次を指す:

  1. 値が借用されたライフタイム 'a

  2. それが共有、ユニーク、あるいは可変な貸付かどうか

    • 「ユニークな」貸付は厳密には可変な貸付と似ているが、参照先の変更が認められていない。

  3. 借用された lvalue (x(*x).foo など)

各点におけるスコープ内貸付 (in-scope loan) の集合は、不動点データフロー計算 (fixed-point dataflow computation) を用いて求めることが出来る。MIR 内の借用された rvalue (すなわち、tmp = &'a b.c.d のような代入文)に対しそれぞれ貸付の組を作成し、各組に対し一意なインデックス i を与える。 その後、特定の点においてスコープ内にある貸付の集合をビットセットを用いて表現し、標準的な前向きのデータフローの伝播を実行することが出来る。

グラフ内の点 P における文に対し、「伝達関数 (transfer function)」 -- つまり、どの貸付が範囲内か範囲外か -- を次のように定義する:

  • (残っている)貸付のうち、そのリージョンが P を含まないものはすべて死亡する

  • 借用文 (borrow statement) のとき、対応した貸付が生成される

  • 代入文 lv = <rvalue> のとき、パス P の プレフィックスが lv である貸出はすべて死亡する

最後の点は少し精巧なものになっている。このルールは、問題例 #4 のようなケースをサポートできるようにするためのものである:

let list: &mut List<T> = ...;
let v = &mut (*list).value;
list = ...; // <-- assignment

代入とマークされた点において、(*list).value の借用はスコープ内だが、その後はスコープ内であることを考慮する必要はない。これは変数 list が新しい値を保持するようになり、その新しい値はまだ借用されていないためである(そうでなければ、この値を生成することは出来ない)。具体的に言うと、MIR が lv = <rvalue> を含むときは常に、借用されたパス lv_loanlv をプレフィックスとして含むすべての貸付をクリアすることが出来る。(この例では、list への代入であり、借用のパス (*list).valuelist をプレフィックスに持っている。)

注釈。 このフェーズでは、代入が存在するとき、上書きされるパスに適用されたすべての貸付をクリアする; しかしながら、場合によってはまさにその貸付のために 代入自体 が不正となる。我々の例では、これは list の型が &mut List<T> ではなく List<T> となった場合である。このような場合、次節で説明する borrowck の次の部分でエラーが報告される。

借用チェッカー フェーズ2: エラーの報告

この時点では、各点でどの貸付がスコープ内かどうかが計算されている。次に、MIR を走査し、与えられたスコープ内の借用から不正な走査を特定する。この時、MIR 文のすべてを読み上げるのではなく、実行可能な2種類の操作にそれらを分解することが出来る。

  • 2つの軸(浅い/深い、または読み込み/書き込み)に基づき分類された lvalue へのアクセス

  • lvalue のドロップ

これらの種類の動作それぞれについて、それらの動作の開始時におけるスコープ内の貸付の集合 L が与えられたとして、合法であるかどうかを判断するための以下に述べるようなルールを定める。したがって借用チェックの第2フェーズでは、スコープ内の貸付を用いて、MIR 内の各文を繰り返し実行してその動作が合法であるかどうかをチェックする。MIR の文から動作への変換は、ほとんど直接的である:

  • StorageDead 浅い書き込み としてカウントされる。

  • 代入文 LV = RVLV への 浅い書き込み として扱われ、

  • さらに rvalue RV について

    • lvalue の各オペランドは、lvalue の型が Copy を実装しているかどうかによって 深い読み込み 深い書き込み のいずれかとなる。

      • 移動は 深い書き込み としてカウントされることに注意。

    • 共有借用 &LV 深い読み込み としてカウントされる。

    • 可変借用 &mut LV 深い書き込み としてカウントされる。

心に留めておくべきな、興味深いケースがいくつか存在する:

  • MIR では(訳注: 列挙型の)判別式をより正確にモデル化している。借用された時、それらは別のフィールドとして考えるべきである。

  • 現在のコンパイラでは、Box はまだ MIR 組み込みとなっている。本 RFC ではそれが用いられる可能性は無視し、代わりに借用された参照(& および &mut)と生ポインタ(*const and *mut)がポインタの唯一の種類であるとした。ここで Box をカバーするためにテキストを拡張するのは簡単であるが、ドロップの取り扱いに関していくつかの疑問が生じる(詳細はドロップの節を参照されたい)。

lvalue LV へのアクセス。 lvalue LV にアクセスするとき、考慮すべき2つの軸が存在する:

  • アクセスが"浅い"か"深い"か:

    • 浅い アクセスとは、LV で到達したフィールドの値に直ちにアクセスするが、その中にある参照やポインタの参照外しは行われないことを意味する。現在、浅いアクセスは x = ... のような代入が唯一のものであり、これは x 浅い書き込み となる。

    • 深い アクセスとは、指定された lvalue を介して到達することの出来るすべてのデータが、この動作によって無効化されるかアクセスされる可能性のあることを意味する。

  • アクセスが"読み込み"か"書き込み"か:

    • 読み込み とは、既存のデータを読み取るが変更することがないことを意味する。

    • 書き込み とは、データが新しい値に変更されるかまたは無効化される可能性のあることを意味する(例えばこれは、初期化解除や移動操作が当てはまる)。

「深い」アクセスはエイリアスの作成・解放を行うため深くなっていることがよくあり、その場合「深い」という修飾子がそのエイリアスで何が起こっているのかを反映している。例えば let x = &mut y 、すなわち y への 深い書き込み とみなされる場合では、 実際の借用 は何もしないが y から到達可能なものを変更するために使用することが可能なエイリアス x が作成される。移動 let x = y もこれに似ている: これは y の浅い内容が書き込まれるが、その後(新しい名前である x を介して)y でアクセス可能な他のすべての内容にアクセスすることが出来る。

アクセスが合法であるかどうかを判断する疑似コードは次のようになる:

fn access_legal(lvalue, is_shallow, is_read) {
    let relevant_borrows = select_relevant_borrows(lvalue, is_shallow);

    for borrow in relevant_borrows {
        // shared borrows like `&x` still permit reads from `x` (but not writes)
        if is_read && borrow.is_read { continue; }
        
        // otherwise, report an error, because we have an access
        // that conflicts with an in-scope borrow
        report_error();
    }
}

これを見ると分かるように、これは 2 つのステップで成り立っている。まず、lvalue に関連したスコープ内にある借用の集合を列挙する。この集合は、すぐ後に説明するように、「浅い」動作か「深い」動作かどうかによって影響を受ける。次にそのような借用ごとに、それが動作と競合するかどうか(すなわち、それらの少なくとも1つが潜在的に書き込みを行っているか)をチェックし、そうであればエラーを報告する。

パス lvalue への 浅い アクセスに対しては、次のいずれかの基準を満たしていれば関連する借用を考慮する:

  • パス lvalue への貸付が存在する

    • すなわち、a.b.c のようなパスへの書き込みは a.b.c が借用されている場合は違法である

  • パス lvalue のプレフィックスのいずれかに対し貸付が存在する

    • すなわち、a.b.c のようなパスへの書き込みは a.b が借用されている場合は不正である

  • lvalue は貸付パスの 浅いプレフィックス である

    • 浅いプレフィックスは、フィールドを取り除いてき参照外しで止まることで探索することが出来る

    • すなわち、a のようなパスへの書き込みは a.b が借用されている場合は違法である。

    • しかし、a への書き込みは a が共有か可変かに関わらず *a が借用されている場合も合法である。

lvalue への 深い アクセスに対しては、次のいずれかの基準を満たしていれば関連する借用を考慮する:

  • パス lvalue への貸付が存在する

    • すなわち、a.b.c のようなパスからの読み込みは a.b.c が可変的に借用されている場合は違法である

  • パス lvalue のプレフィックスのいずれかに対し貸付が存在する

    • すなわち、a.b.c のようなパスからの読み込みは aa.b が可変的に借用されている場合は違法である

  • lvalue は貸付パスの 支持プレフィックス である

    • 支持プレフィックスは前に定義した

    • すなわち、a のようなパスからの読み込みは a.b が可変的に借用されている場合は違法である。しかし、(浅いアクセスの場合とは異なり)*a が可変的に借用されていれば a からの呼び出しも不正である。

lvalue LV のドロップ。 lvalue のドロップは、移動などのように"深い書き込み"として扱われるが、これは過度に控えめになっている。ここでのルールは活発的に開発中である。 #40 を参照されたい。

教授方法

用語

本 RFC では「ライフタイム」を、参照がアクティブに使用されているプログラムの一部分(または「借用の期間」)を示す用語として選択した。RFC の導入部で明記しているように、この用語は値の動的な範囲(これは「スコープ」とも呼ばれる)を示す、ライフタイムの別の使用法と若干衝突する。やり直すことが出来るのであれば、より具体的な代替用語を見つけるのが望ましいだろう。しかし、この段階でそれを試みて「ライフタイム」という用語を変更するのは難しいため、本 RFC ではそれを試みていない。しかし混乱を避けるために、リージョン・借用チェックにより得られるエラーメッセージは可能な限りライフタイムという用語を避けるか、あるいは意味をより明確にするために条件付けるのが最善であろう。

直感の活用: ポイントの面でのエラーのフレーム化

Rust が現在ライフタイムの決定にレキシカルスコープを用いている理由の一つは、ユーザが(その規則を)推測することが簡単になると考えられていたためである。時間と経験はこの仮説を裏付けない: 多くのユーザにとって、借用がブロックの終わりまで「人工的に」拡張されるという事実はそうでない場合と比べて驚くべきことである。さらに、ほとんどのユーザは(プログラムが何をするのかを理解するために必要な)制御フローに関する見事に直感的な理解を持っている。

そのため、借用とライフタイムのエラーを説明する際にこの直感を活用することを提案する。可能な範囲で、すべてのエラーを次の 3 つの点で説明することを試みる:

  • 借用が発生した点 (B)

  • 参照が使用される点 (U)

  • 参照を無効化する必要がある可能性のある介入点 (A)

B から A に到達し、さらに A から U に到達できるようにこれら 3 つの点を選ぶ必要がある。一般的には、このアプローチは次のような「物語」形式でエラーを説明する:

  • まず、値の借用が生じる。

  • 次に、動作が生じ、参照が無効化される。

  • 最後に、参照が無効化された後に次の使用が生じる。

このアプローチは現在のものと類似しているが、次の使用が発生する 3 つめの点についてはしばしば無視している。ここで、エラーの点は 2 番目 の動作のままであることに注意されたい -- すなわち概念的には、このエラーは(無効化動作の後に参照を使用していることではなく)参照を使用する 2 点の間で無効化動作が実行されるということである。これは、実際には未定義動作の定義をより正確に反映している(つまり、不正な書き込みの実行は未定義動作を引き起こすが、書き込みが不正となる原因は後で(参照を)使用していることである)。

この違いを見るため、次のようなエラーを含むプログラムを考える:

fn main() {
    let mut i = 3;
    let x = &i;
    i += 1;
    println!("{}", x);
}

現在は、次のようなエラーが出力される:

error[E0506]: cannot assign to `i` because it is borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     let x = &i;
   |              - borrow of `i` occurs here
 4 |     i += 1;
   |     ^^^^^^ assignment to borrowed `i` occurs here

ここで点 B と A についてはハイライトされるが、U についてはそうではない。さらに、ここでの「言及」は代入に着目している。本 RFC の下では、出力されるエラーは次のようになる:

error[E0506]: cannot write to `i` while borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     let x = &i;
   |              - (shared) borrow of `i` occurs here
 4 |     i += 1;
   |     ^^^^^^ write to `i` occurs here, while borrow is still active
 5 |     println!("{}", x);
   |                    - borrow is later used here

他の例として、次のような match を使用した場合を考える:

fn main() {
    let mut x = Some(3);
    match &mut x {
        Some(i) => {
            x = None;
            *i += 1;
        }
        None => {
            x = Some(0); // OK
        }
    }
}

エラーは次のようになる:

error[E0506]: cannot write to `x` while borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     match &mut x {
   |           ------ (mutable) borrow of `x` occurs here
 4 |         Some(i) => {
 5 |              x = None;
   |              ^^^^^^^^ write to `x` occurs here, while borrow is still active
 6 |              *i += 1;
   |              -- borrow is later used here
   |

(借用が再び用いられることがないため、None 腕内での代入はエラーではないことに注意されたい。)

いくつかの特殊なケース

ユーザの構文で 3 つの点が表示されず、注意深い処置が必要となる場合が存在する。

Drop as last use

変数が最後に使用されるのがデストラクタであるような場合。次のような例を考える:

struct Foo<'a> { field: &'a u32 }
impl<'a> Drop for Foo<'a> { .. }

fn main() {
    let mut x = 22;
    let y = Foo { field: &x };
    x += 1;
}

このコードは正当であるが、y のデストラクタは囲まれているスコープの終わりで暗黙的に呼び出される。エラーメッセージは次のように表示されるだろう:

error[E0506]: cannot write to `x` while borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 6 |     let y = Foo { field: &x };
   |                          -- borrow of `x` occurs here
 7 |     x += 1;
   |     ^ write to `x` occurs here, while borrow is still active
 8 | }
   | - borrow is later used here, when `y` is dropped

メソッドの呼び出し

ある例はメソッドの呼び出しである:

fn main() {
    let mut x = vec![1];
    x.push(x.pop().unwrap());
}

この種のシナリオでは、次のようなエラーを提案する:

error[E0506]: cannot write to `x` while borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     x.push(x.pop().unwrap());
   |     - ---- ^^^^^^^^^^^^^^^^
   |     | |    write to `x` occurs here, while borrow is still in active use
   |     | borrow is later used here, during the call
   |     `x` borrowed here

メソッドを使用しない場合、エラーは若干異なるものとなるがコンセプトは似たようなものとなる:

error[E0506]: cannot assign to `x` because it is borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     Vec::push(&mut x, x.pop().unwrap());
   |     --------- ------  ^^^^^^^^^^^^^^^^
   |     |         |       write to `x` occurs here, while borrow is still in active use
   |     |         `x` borrowed here
   |     borrow is later used here, during the call

使用ポイントが「呼び出し」であることが判明したときにチェックすることで、このシナリオは MIR 側で容易に検出することが出来る。すべてを正確に見せるためにスパンの調整が必要となるが、それは十分簡単なものである。

クロージャ

今日のように、最初の借用がクロージャ構築の一部だった場合、クロージャの構築される点のみでなく問題の変数が使用されるクロージャ の点も強調したい。

スコープより長い変数の借用

次の例を考える:

let p;
{
    let x = 3;
    p = &x;
}
println!("{}", p);

この例では、参照 px のスコープを超えるライフタイムで x を指している。要は、 p がまだアクティブに使用されている間にスタックの一部分がポップされる。今日のコンパイラでは、これは借用チェック中に借用されているパス(今回は x)の「最大スコープ」を計算することで特別にチェックされている。これはライフタイムとスコープが(AST の)同じ単位となるため、現状のシステムにおいて理にかなっている。新しいノンレキシカルな方式では、このエラーは少し異なったかたちで検出される。先述したように、 p がまだ使用されている間に StrageDead 命令によって x のスロットが解放される。したがって、(上の例と)同じように「3点方式」でエラーを表示することができる:

error[E0506]: variable goes out of scope while still borrowed
 --> <anon>:4:5
   |
 3 |     p = &x;
   |          - `x` borrowed here
 4 | }
   | ^ `x` goes out of scope here, while borrow is still in active use
 5 | println!("{}", p);
   |                - borrow used here, after invalidation

推論中のエラー

ライフタイムに関連した残りのエラーのセットは、主に関数のシグネチャとの相互作用に起因したものである。 例:

impl Foo {
    fn foo(&self, y: &u8) -> &u8 {
        x
    }
}

この種のエラーをより良い方法で提示するための作業はすでに進行中であるが(多くの例と詳細は issue 42516 を参照されたい)、それらはすべてここで適用が可能となるべきである。要は、最も重要なことはパターンを識別し、関数シグネチャを本体にマッチさせるよう改善させるための変更点を提示することである(あるいは、少なくとも問題をより明白に診断する)。

可能であれば、制御フローグラフ内の点を活用し、「説明」形式でエラーを表示するべきである。

欠点

本提案における欠点は非常に僅かなものである。主なものは、(借用)システムの 規則 がより複雑になることである。しかし、この規則により多くのプログラムを受け入れることが可能になるため、 Rust を使用する ことがより簡単になると期待できる。さらに言えば、(多くのユーザにとって)参照のライフタイムをレキシカルスコープに紐付ける現在の方針は混乱し意外なものであるということが経験的に示されている。

代替案

NLL の他の定式化

本 RFC の立ち上げの間、NLL を記述するためのいくつかの代替案とアプローチが施行され、破棄された。

RFC 396。 RFC 396 では、ライフタイムを支配木 (dominator tree) の「プレフィックス」と定義している(大まかに言うと、制御フローグラフの単一入力な複数出口を持つリージョンである)。本 RFC とは異なり、この定義ではライフタイムにギャップや穴が存在することが許されなかった。継続的なライフタイムの保証は、健全性 (soundness) を保証することを意図したものであった; 本 RFC では生存性制約を用いることで同様の効果が得られる。このより柔軟な設定により、RFC 396 では受け入れられなかった問題例 #3 のような場合を処理することが出来る。また RFC 396 では、dropck と他の多くの合併症をカバーしていなかった。

SSA/SSI 変換。 部分型のチェックに「現在位置」を組み込むのではなく、まず入力されたプログラムに SSA 変換を適用し、その後これらの変数にそれぞれ異なる型を与えるものも考慮された。これは実際、ここにはない場合の型チェックの例のいくつかを可能にするが、前に述べた vec-push-ref の例に対しては十分柔軟ではない。

SSA の使用は他の合併症も引き起こす。とりわけ、Rust は変数および一時変数を(例えば &mut を介して)間接的に借用し変更することを許可している。素朴な方法で MIR に SSA を適用する場合、(SSA の)ナンバリングをする際にこれらの代入を無視してしまう。 例:

let mut x = 1;      // x0, has value 1
let mut p = &mut x; // p0
*p += 1;
use(x);             // uses `x0`, but it now has value 2

ここで、 x0 の値は p から書き込まれることで変更される。したがって、これは真の SSA 形式ではない。通常の SSA 変換では、xp のようなローカル変数をスタックスロットへのポインタにし、安全なときにこれらのスタックスロットをローカルに持ち上げることでこれを実現する。そのような捻じ曲げの必要性を避けるため、MIR では意図的に SSA 形式を用いなかった(これは最適化のバックエンドに任せることが出来る)。

プログラムの点ごとの型。 SSA をさらに進め、CFG の各点において各変数に異なる型を与え(これは Ericson2314 が stateful MIR for Rust で説明しているものと類似する)エッジ毎のライフタイムに変換する方針を取ることで、vec-push-ref の例に対処することが出来る。rustc 設計のスプリントの間、コンパイラチームでもそのような設計が列挙された。筆者は、本 RFC がほぼ等価な分析であると考えているが、それは(各変数・各点ごとに一つの型を割り当てるのではなく)各変数ごとに一つの型を継続して用いる、代替的でより使い慣れた手法となっている。

ここで列挙した設計にはいくつかの利点がある。その一つは、推論すべき変数はるかに少なくなること(各変数に多くの型を割り当てる場合、それぞれの型で異なる変数を推論する必要がある)、および制約がはるかに少なくなること(それらの異なる型を接続するための制約は必要なくなる)である。また変数が単一の型を持つため、より自然に表面の言語(訳注:AST)に適合する。

異なる「ライフタイムの役割」

ネストしたメソッド呼び出しに関する議論( RFC 2025 および採択までのもの)では、vec.push(vec.len()) のような呼び出しのナイーブな脱糖を受け入れるための様々な提案がなされた。

let tmp0 = &mut vec;
let tmp1 = vec.len(); // does a shared borrow of vec
Vec::push(tmp0, tmp1);

RFC 2025 に対する代替案では、異なる「役割」を持つ参照型を増やすことに焦点が当てられている。このような提案のうち著名なのが Ref2<'r, 'w> である。これは可変リファレンスが「読み込み」('r) と「書き込み」('w) の区別された2つのライフタイムを持つよう変更され、読み込みは参照の範囲全体を含むが書き込みはそれが発生する点のみを含むというものである。本 RFC ではネストしたメソッド呼び出しへのアプローチは変更せず、むしろ RFC 2025 のアプローチ(これは borrowck の処理にのみ影響する)を継続している。しかし、将来的に "Ref2" 形式のアプローチを採用したい場合、後方互換性を維持することは可能だが、(例えば)生存性に関する要件を修正する必要が生じる可能性がある。例えば、現在では変数 x がある点 P で生存している場合、x の型内のすべてのライフタイムは P を含む必要がある。しかし Ref2 のアプローチでは、読み込みに関するライフタイムのみが P を含んでいれば良い。これは、ライフタイムがその「役割」によって異なった扱いを受けることを意味する。このような変更は、独立した RFC に分離するのがよいだろう。

未解決問題

現在はない。

付録: 本提案で修正しないもの

本 RFC で除去されることの ない 借用チェックのエラーの種類を議論することは価値がある。これらは、いくつかの手続き的な境界をまたぐ一般的なエラーである。

クロージャの脱糖。 最初の種類のエラーは、クロージャの脱糖に関連したものである。現在、クロージャは、内部的には変数のサブパスを用いる場合でも常にローカル変数をキャプチャする:

let get_len = || self.vec.len(); // borrows `self`, not `self.vec`
self.vec2.push(...); // error: self is borrowed

これは 内部スレッド で議論された。 クロージャの脱糖をより賢くすることで この問題を修正できる可能性がある。

関数をまたいで分離したフィールド。 他の種類のエラーは、フィールド a のみを用いるメソッドと b のみを用いるメソッドがある場合である; 現在はそれを表現することは出来ないため、これら2つのメソッドは互いに「並行して」用いることは出来ない:

impl Foo {
    fn get_a(&self) -> &A { &self.a }
    fn inc_b(&mut self) { self.b.value += 1; }
    fn bar(&mut self) {
        let a = self.get_a();
        self.inc_b(); // Error: self is already borrowed
        use(a);
    }
}

これに対する修正は、メソッドがそれぞれ分離したデータを操作するという事実を明確にするためにリファクタリングすることである。例えば、上のメソッドは次のようにフィールド自身のメソッドに分離することが出来る:

fn bar(&mut self) {
    let a = self.a.get();
    self.b.inc();
    use(a);
}

ここでは、bar() のみを見ると self の借用が2つあるのではなく self.aself.b それぞれの借用がされている。もう一つの方法は、どのフィールドが操作されているのかをより明確に示す(get(&self.a)inc(&mut self.b) などの)「フリー関数」を導入するか、メソッドをインライン化することである。 これは設計における重要な点ではなく、本 RFC の対象外である。より進んだ思索については 内部スレッド内のこのコメント を参照されたい。

自己参照を持つ構造体。 我々がまだ修正していない最後の制限は、"自己参照を持つ構造体"を持つことが出来ないことである。 すなわち、それ自身の中に Arena とその Arena へのポインタを保持し、それを移動するような構造体を持つことは出来ない。これは、いくつかの設定で見られる。これに対しては様々な回避策が存在する; いくつかの場合でインデックス付きのベクトルを用いることが出来る。あるいは、 owning_ref クレート を用いることが出来る。後者は、 関連型コンストラクタ と組み合わせることで、いくつかの場合に適切な解決策となる可能性がある(実際には、これはライブラリのコードにおける「実存的なライフタイム」をモデリングするための基本的な方法である)。特殊な場合においては、特に ?Move RFC が軽量かつ興味深いアプローチを提案している。

注釈

1. スコープはある例外を除き、常にブロックに対応する:一時的な値のスコープは、それを囲むステートメントとなる場合がある。